ようやくここまで来ました。
と言ってもネックとボディのまだネックだけですが。
とにかく削る。
滑らかに。
傷を消す。
シェイプを整えて完成へ。
人間油断をするとすぐに力が偏りせっかく機械で出ていた90度が乱れます。
とにかく紙やすりを貼り付けたゴムパットの持ち方。そして当て方。
それを動かす姿勢。角度を崩さないように意識して。
やってみないとわからないことがたくさんありましたが、
そもそも傷を消すとはどういうことなのか?
そのあたりのことがようやくわかりました。
紙やすりを#150と#240と#320まで使って削ります。
それが終わったら面取り。角が残っていたらそこで塗装が切れてやり直しになります。なので、ちょうど良く角を丸くします。これも手作業。
たぶん慣れてポイントやコツが掴めればそんな大変な作業ではないと思います。
何事も場数ですね。
余計な傷がつかないように保護しながら、まずはネックのサイドから。
木口にはバンドソーの傷が。ここがかなり消しにくい傷。でも#150でこすっていればいずれ消えます。とにかく丸く面が崩れないように注意です。
ヘッドの表裏など、平らなところをまず終わらせます。このあたりはそんな大変でもないです。ただ、ベルトサンダーに当てすぎて焦げたところがやっかいでした。材が焦げるというのは、やはり下手くそということですね。その焦げが消えるまでひたすら#150でこすります。当然形がくずれないように。
途中でペグ穴の面取りもして起きます。あとはヘッドからネックにつづくところをなだらかに削ります。何度も何度も握って、ネックの左右のRのつき方も均等になるように丁寧に丁寧に。
そしていつか完成します。なかなかいい感じ!
握りはかなり太めにしようと思い、削りすぎないように荒加工をして来ました。なんとかそこは死守できたみたい。
この生地調整でうまく納得のシェイプになりました。
すべて終わったら、先にフレットのエッジ処理!
出たー!!! メイプル指板だから仕方ない〜。
これ苦手。
自宅でもいらないネックを使い4回フレットの打ち直しやすり合わせ処理の練習をしましたが、いまだに課題クリアできず。
なかなか長いトンネルに入っているようです。
トンネル抜ける前に本番が来てしまった…。
今回はとにかく削るだけ。文章にすると短いですが、書き切れないほどのポイントがありました。
それらは復習用のプレべとテレキャスで生かしたいと思います。